業務・試験対策

MEASURES

行政書士試験一般知識 日本のバブル経済とその崩壊 プラザ合意 地価税

【令和2年行政書士試験】

【問題】日本のバブル経済とその崩壊に関する次の文章の空欄Ⅰ~Ⅴに当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。


1985年のプラザ合意の後にが急速に進むと、に依存した日本経済は大きな打撃を受けた。の影響を回避するために、多くの工場が海外に移され、産業の空洞化に対する懸念が生じた。G7諸国の合意によって、為替相場が安定を取り戻した1987年半ばから景気は好転し、日本経済は1990年代初頭まで、平成景気と呼ばれる好景気を持続させた。の下で調達された資金は、新製品開発や合理化のための投資に充てられる一方で、株式や土地の購入にも向けられ、株価や地価が経済の実態をはるかに超えて上昇した。こうした資産効果を通じて消費熱があおられ、高級品が飛ぶように売れるとともに、さらなる投資を誘発することとなった。その後、日本銀行がに転じ、またが導入された。そして、株価や地価は 低落し始め、バブル経済は崩壊、平成不況に突入することとなった。


1 Ⅰ円安 Ⅱ外需 Ⅲ低金利政策 Ⅳ金融引締め Ⅴ売上税

2 Ⅰ円安 Ⅱ輸入 Ⅲ財政政策  Ⅳ金融緩和  Ⅴ売上税

3 Ⅰ円高 Ⅱ輸出 Ⅲ低金利政策 Ⅳ金融引締め Ⅴ地価税

4 Ⅰ円高 Ⅱ外需 Ⅲ財政政策  Ⅳ金融緩和  Ⅴ売上税

5 Ⅰ円高 Ⅱ輸入 Ⅲ高金利政策 Ⅳ金融引締め Ⅴ地価税


【試験ポイント】✨

外国人が旅行し,爆買いできなくなるのが,円高。円高=輸出不利。

地価税は,廃止されていない。財務省によると,地価税とは『 地価税の概要 地価税は、個人又は法人が課税時期(その年の1月1日午前零時)において保有している国内にある土地等を対象として年々課税される税金である。ただし、平成10年(1998年)以後の各年の課税時期に係る地価税については、臨時的措置として、当分の間、課税されないこととなり、申告書の提出も必要ないこととなっている。』

地価税法が平成4年(1992年)1月1日から施行。

解答3


第二次世界大戦後の日本記事は,こちら

昭和時代の記事は,こちら

プラザ合意,ルーブル合意の記事は,こちら