業務・試験対策

MEASURES

行政書士試験過去問解説

【平成30年行政書士試験出題】

【問題】「法」に関する用語を説明する次のア〜オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。

ア 自然法に対して、国家機関による制定行為や、慣習などの経験的事実といった人為に基づいて成立した法を「実定法」という。

イ 手続法に対して、権利の発生、変更および消滅の要件など法律関係について規律する法を「実質法」という。

ウ ある特別法との関係において、当該特別法よりも適用領域がより広い法を「基本法」という。

エ 社会の法的確信を伴うに至った慣習であって、法的効力が認められているものを「社会法」という。

オ 渉外的な法律関係に適用される法として、国際私法上のルールによって指定される法を「準拠法」という。

1 ア・イ

2 ア・オ

3 イ・ウ

4 ウ・エ

5 エ・オ


【試験ポイント】✨

行政書士試験の効率的な勉強方法として,問題文の「正解肢」の定義で覚えるのもコツです!

ア〇 「実定法」「自然法」はセットで覚えよう。「自然法」は「実定法」より上にある永久不変の法。

イ✖ 権利の発生、変更および消滅の要件など法律関係について規律する法を「実体法」という。「実体法」の例として,民法,刑法など。「実体法」を実現する手続きを定めたのが「手続法」,民事訴訟法など。

ウ✖「基本法」ではなく,「一般法」。また,「特別法(商法)」は「一般法(民法)」に優先する=特別法優先の原則。

エ✖ 「社会法」ではなく,「慣習法」。社会法の例として,労働法など。

オ〇 原文のまま 英語でGoverning LawまたはChoice of Laws,法律の選択という意味。