業務・試験対策

MEASURES

公務員氷河期過去問解説 安全保障等

【2021年氷河期出題】

【問題】安全保障等に関する記述として最も妥当なのはどれか。


1.国家は,領土,人権,国民の三つの要素から成り,対外的に独立した政府を持つ。冷戦終結後に締結されたマーストリヒト条約において,領土内で国民が自決権を持つことが確認された。

2.国際法とは,国際司法裁判所や国際刑事裁判所が規定した,国内法に優先し強い拘束力を持つ規則のことであり,国家間の慣行の積み重ねの結果である慣習法を成文化したものである。

3.勢力均衡政策とは,各国が平等に独立した主権を持つことをお互いに認め合うことによって勢力を均衡させ,戦争の発生を防止するものであり,ブレトンウッズ協定により確認された。

4.集団安全保障とは,社会体制等が異なることで対立する大国を頂点とした陣営に多くの国を組み込むことで,大国どうしが直接戦火を交えるような大規模な戦争を防止するものである。

5.国際連合(国連)の平和維持活動(PKO)とは,国連憲章に明文規定の無い中立的で非強制的な活動であり,停戦監視団や平和維持軍等に加えて文民の保護等の活動も行っている。


【国際司法裁判所規程】↓

第38条
1.裁判所は、付託される紛争を国際法に従って裁判することを任務とし、次のものを適用する。
a. 一般又は特別の国際条約で係争国が明らかに認めた規則を確立しているもの
b. 法として認められた一般慣行の証拠としての国際慣習
c. 文明国が認めた法の一般原則
d. 法則決定の補助手段としての裁判上の判決及び諸国の最も優秀な国際法学者の学説。但し、第59条の規定に従うことを条件とする。
2.この規定は、当事者の合意があるときは、裁判所が衡平及び善に基いて裁判をする権限を害するものではない。


【試験ポイント】✨

1✖ 国家三要素=主権・領域・国民。【マーストリヒ条約】1992年調印・1993年発効,経済統合・政治統合を骨子。

2✖ 国際法は,成文化された条約と国際慣習,そして法の一般原則,国際司法裁判所規程38条第1項

3✖ 勢力均衡政策の例として,三十年戦争(1618年~1648年)を終結させた1648年【ウェストファリア条約(最初の大国際会議)】などがある。

4✖ 集団安全保障は,すべての関係国がその体制に参加して相互に武力行使しないことを基本原理。

5〇 原文のまま ダグ・ハマーショルド国連事務総長が「憲章6章半」の措置と呼んだとおり,国連憲章上明文の規定はない。


EC(ヨーロッパ共同体)からEU(欧州連合)への記事は,こちら