公務員試験過去問日本史 良く出題される【享保の改革】
【享保の改革キーワード】
1 「8代吉宗(米将軍)1716年~1745年」
2【足高の制(たしだかのせい)】
役職の禄高を定め,それ以下の者が就任するとき在職中不足分を支給する制度。
3【公事方御定書(くじかたおさだめがき)】
幕府の成文法で上巻は刑事行政法令書。下巻は「御定書百箇条」とも呼ばれている。大岡忠相(おおおかただすけ)ら編集
4【目安箱】
小石川養成所の建設・役人の不正などの庶民の直訴状を受け付けた。【出題】
5【上げ米】
財政の窮迫のため大名から1万石につき100石の割で米を上納させ,参勤交代を半年に減らした。
6【倹約令】
(浪費や贅沢を禁止)
7【定免法の採用】
検見法を改め定免法の一定率を採用
8【相対済し令(あいたいすましれい)】
債務訴訟不受理。
9【実学奨励】
洋書輸入緩和
10【甘藷(かんしょ)の栽培】
飢餓の対策として青木昆陽に命じた。
11【新田開発】
12【町火消(まちびけし)】
消防組
【自分だけの謎の公文式】↓
試験によく出題される「享保の改革」の主な分野の覚え方として,勝手に頭文字をとって,謎の公文式である【あくめあけじょ】と唱えれば【足高の制(たしだかのせい)】によって,【実学】と【甘藷】が貰えるスーパー暗記法かも
【相対済し令(あ)】
【公事方御定書(く)】
【目安箱(め)】
【上げ米(あ)】
【倹約令(け)】
【定免法の採用(じょ)】